季節に合わせた生活を

東洋医学

四気調神大論篇 第2

春の3ヵ月は、万物が古いものを押し出して新しいものを発生させる季節です。この時期は少し遅く寝て少し早く起き、庭に出てゆったり歩き、髪を解きほぐして(※中国の髪型が関係しているのかもしれません。頭皮も自由にしましょう、という意味だと思います)体をのびやかにし、心に活き活きとした生気を充満させて、生まれたばかりの万物と同様に過ごすことが大切です。物事が生まれ広がるに任せ、成長を援助するべきです。それらを妨げてはいけません。大いに心を励まし目を楽しませるべきです。身体を虐げてはいけません。これが春に適応し、夏に順応できる身体を作るための道理です。これに反すると、夏に寒性の病にかかることになります。

夏の3ヵ月は、万物が繫栄し一段と立派になる季節です。天の気と地の気が上下交わり合って万物が花開き実を結びます。人々は少し遅く寝て少し早く起きるべきです。夏の日の長さや暑さを厭わず(※夏は多少暑い思いをして、汗をかくべきです。ずっと涼しい部屋にいてばかりではいけません)、気持ちを愉快にするべきです。怒らないことです。花が咲くのと同じように、体内の陽気を外に向かって発散させることです。これが夏に適応し、秋の順応できる身体を作るための道理です。これに反すると、秋に熱性の病が生じ、さらに冬にも発病することになります。

秋の3ヵ月は、万物が成熟し収穫する季節です。人々は当然早寝早起きをするべきです。夜明けとともに起き、空が暗くなる前に眠り、心を安定させて秋の気候の影響(涼しさ、強風)が身体に及ばないようにします。心を外に働かせないで(※ここの解釈難しいですね。良い解釈を知っている方は教えてください)肺気を清浄に保持します(肺は乾燥に弱い蔵です)。これが秋に適応し、冬に順応できる身体を作るための道理です。これに反すると、冬になって食物をうまく消化できずに下痢をすることになります。

冬の3ヵ月は、収穫した穀物を蔵にしまい込むように、または動物たちが冬眠するように、万物のすべてが潜み塞がれ、しまい込まれる季節です。この時期、人は陽気をかき乱してはいけません(※やたらに動き回ってエネルギーを消耗しないこと)。少し早く眠り、少し遅く起きるべきです。心を安静にし、はしゃぎすぎたり体を温め過ぎたりして汗をかくのを控えることです。これが冬に適応し、春に順応できる身体を作るための道理です。これに反すると、春になって手足が萎えて力が入らないという病にかかります。

季節ごとの養生について書かれた篇です。起床は季節の日の出日の入りくらいに合わせるのが良いと書かれています。季節に逆らわず心と身体を順応させること、そうすることが養生であり、そうすれば次の季節を健康に過ごすことができると説明しています。さらにこの篇には、「病気にかかってから治療するのは、戦争が始まってから武器を作ろうとするようなもので、遅すぎるんじゃないだろうか?」とも書かれています。養生の重要性をさらに強調する篇になっています。
万物、という言葉がよくでてきますが、これには植物や動物など有機体だけでなく、心の状態や現象なども含まれています。種から芽がでたり、冬眠していたカエルが目を覚ましたり、新しいアイデアが生まれたり。
人間も自然の一部です。どんなに文明が進んでも、自然環境を無視した生活を続けていると身体が悲鳴を上げてしまいます。さすがに日の出日の入りに合わせて生活をするのはハードルが高いですが、養生を知り少しでもそれを実行すれば、健康で長生きに近づけるはずです。