はじめての方へ

鍼灸施術にできること

経絡(エネルギーや栄養の通路)経穴(ツボ)を使って、体に備わっている自然治癒力や免疫力を回復させる施術が、当院が行っている鍼灸施術です。そのため、肩こりや倦怠感など「病気」の一歩手前の症状から、頭痛、五十肩、腰痛など痛みを伴う疾患まで対応することができます。
また副作用や、施術を重ねるごとに刺激量を増やさないと効かなくなるというようなことはありませんので、安心して受療いただけます。
痛みや不調を感じる部位だけではなく、からだそのものを回復させることが目的の鍼灸施術ですが、ご参考までに適応疾患を列記させていただきます。下記にない症状でお悩みのかたも、ぜひいちどご相談ください。

適応疾患

神経系/頭痛、神経痛、神経麻痺、自律神経失調症、脳血管障害後遺症、めまい、不眠、うつ病
運動器系/肩こり、寝違い、五十肩、むちうち、頸頚腕症候群、腰痛、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離・すべり症、膝関節痛、顎関節症
消化器系/胃炎、腸炎、胃部不快感、胃部膨満感、吐き気、食欲不振、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、下痢、便秘眼耳鼻咽喉系/眼精疲労、ドライアイ、耳鳴り、難聴、メニエール病、鼻炎、嗅覚障害、声のかすれ
呼吸器系/気管支喘息、神経性咳嗽、風邪の諸症状

循環器系/冷え性、高血圧症、低血圧症、動悸、息切れ、浮腫、心臓神経症
婦人科系/生理不順、生理痛、月経前症候群(PMS)、不妊症、産後の不調
皮膚系/神経性皮膚炎、しもやけ、肌荒れ、にきび、湿疹、蕁麻疹、脱毛症
内分泌系/甲状腺機能障害、糖尿病、痛風
生殖・泌尿器系/膀胱炎、尿道炎、腎炎、過活動膀胱
その他/慢性疲労症候群、がんの疼痛緩和、美容、虚弱体質の改善

ご予約から治療までの流れ

01ご予約

お電話、メール、SMS、LINEにてご予約ください。
誠に申し訳ございませんが、ひとり施術所のため、施術中は電話に出られないことがあります。留守番電話にメッセージを残してくださいましたら、後ほど折返しお電話を差し上げます。
メール、SMS、LINEのお返事はなるべく速やかにお送りさせていただきます。24時間以上当院からの返信がない場合は、ご面倒ですがメールの受信設定を見直していただくか、お電話でご連絡をお願いいたします。

お電話でご予約

お名前、ご希望の日時、お悩みの症状をお伺いし、予約をお取りします。

070-9053-4709電話受付/第1・3・5月曜・火〜土曜 10:00~18:00

  • 鍼療日 第1・3・5月曜・火~土曜(10:00~20:30)
  • 休鍼日 日曜・第2・4月曜
  • 祝日鍼療(第2・4月曜日休鍼)
  • 昼休憩なし(お昼時も鍼療しています)

メールでご予約

ご予約フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。

LINE登録によるご予約

LINEのお友だちに登録していただき、トーク画面にお名前、症状、ご希望日時を入力して送信してください。

02来院

ご予約時間にあわせてご来院ください。
できるだけ患者さまどうしがお顔を合わせることがないよう、またお待たせすることがないようご予約をお取りしております。
自転車、単車は当院向かって右手にスペースがございますので、そちらにお願いいたします。駐車場は当院から徒歩2分の場所にございます。
また、ご予約時間に間に合わない場合はご連絡をお願いします(ご予約時間の変更をお願いする場合があります。)
もしも道に迷われたときはご連絡ください。近所までお迎えにあがります。

03問診票のご記入と問診

問診票のご記入をお願いします。
ご記入いただいた内容をもとに、お悩みの症状、おからだの状態について詳しくお伺いします。
主なお悩みのほかにも、おからだについて気になることがありましたらなんでもお話しください。「関係ないかな?」と思うような症状が、おからだの状態を知るヒントになることもあります。

04検査

姿勢や関節の可動域、皮膚や筋肉の状態、脉などを検査し、お悩みの症状が起こっている原因を探します。お悩みの箇所だけではなく、からだ全体の状態を把握することを目的に行います。
当院ではからだの内側で起こっていることを知るために、背中、お腹、脉を診させていただきます。

05施術

所要時間は50〜60分程度です。おからだの状態によって前後しますが、料金は変わりません。脈を確かめながら、おひとりおひとりに最適なツボを探します。お悩みの箇所だけではなく、全身に施術を行います。
当院では鍼を刺したまま数分間置いておく手法ではなく(置き鍼、置鍼と言います)、鍼を刺したあと鍼から手を放さずに数呼吸ぶん待ち、抜くという手法をとっています。鍼の抜き忘れや鍼が折れるなどの事故がなく安全です。
また血流改善のため、ホットパックで腰部を温めながら施術をおこないます。
さらに足の冷えが強い、または自覚症状として冷たいと感じる患者さまには、遠赤外線治療を併用いたします。
症状に応じて、ストレッチや皮膚のマッサージなどを行います。

06お会計と次回ご予約

現金のほか、各種クレジットカード、QRコード決済をご利用いただけます。
当院は箕面商工会議所さま主催の「小さなお店応援チケット」事業に参加しております。イベント期間中はデジタル商品券をご利用になれます。紙商品券には対応しておりませんのでご注意ください。商品券の次回販売期間や購入方法については、箕面商工会議所さまのホームページまたは箕面市のホームページをご覧ください。
次回のご予約も承っております。

よくあるご質問

Q
鍼を刺すとき、痛みますか?
A

皮ふに対して行う施術なので、ほとんど痛みはありません。個人差はありますが、ちょっとちくっとする程度です。ちくっとする感じが心地よいという方もいらっしゃいますが、怖い、痛いと感じる方はご相談ください。刺さない鍼で対応することも可能です。

Q
どんな服装で行けばいいですか?
A

そでや裾をめくりやすい、ゆったりとした服装でいらしてください。首元が開いていると、肩回りの施術がしやすいのでありがたいです。また当院でお着替えも用意しておりますので、必要な方は遠慮なく仰ってください。一部の施術に関しましては、お着換えをお願いすることがあります(吸い玉施術など)。

Q
男性も通えますか?
A

当院は女性の方に心からリラックスしていただくために、女性専用となっております。

Q
健康保険は使えますか?
A

患者様に自由に医療や施術を選択していただきたいという観点から、当院では健康保険の取り扱いは行っておりません。
※鍼灸施術では保険が適応される疾患が決まっています(神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症)。また保険利用には必ずドクターの同意書が必要です。同意いただいた疾患については施術を鍼灸院に委ねられる形となり、以後(同意書期限内)同一疾患において病院やその他整骨院などで保険を利用した治療が受けられなくなります。

Q
どのくらいの間隔で通えばいいですか?
A

状態によりますが、症状が強くでている間は、週に1~2回の治療をお勧めしています。治療初期(治療開始~約1ヵ月)は、多少症状に改善がみられても、元の悪い状態に戻りやすい傾向にあるからです。
症状が落ち着いてきたら治療頻度を落とし、症状が悪化しないかどうか、きちんと回復に向かっているかどうかを確認します。
ご自身がどれくらいの頻度で施術を受ければいいのかわからないときは、お気軽にご相談ください。
健康維持やメンテナンスには、月に1~2回の治療がお勧めです。

Q
駐輪、駐車はできますか?
A

はい、可能です。自転車、単車は当院向かって右にスペースがありますので、そちらに駐車してください。駐車場は施術所から徒歩2分の場所にご用意しております(1台分)。詳しくは「アクセス」ページをご覧ください。

070-9053-4709電話受付/第1・3・5月曜・火〜土曜 10:00~18:00

  • 鍼療日 第1・3・5月曜・火~土曜(10:00~20:30)
  • 休鍼日 日曜・第2・4月曜
  • 祝日鍼療(第2・4月曜日休鍼)
  • 昼休憩なし(お昼時も鍼療しています)