黄帝内経素問

すべて結びついています

生気通天論篇 第三すごく長くて、難しいので其の一です。現代語訳を読んでも、うまく意訳できない箇所が多くあります。自分なりに少しずつ。少しでも自分と誰かの役に立つことを願って。「昔から、人の生命活動(と社会活動)と自然環境には、極めて似通って...
お知らせ

臨時休鍼のお知らせ

5月27日(土)は、都合により臨時のお休みをいただきます。ご不便をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
ぼちぼち日記

ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展へ

こんにちは。天気はいいけれど、風が強い。肌と気管支の乾燥が気になる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。先日、国立国際美術館で開催されている「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に行ってきました。ピカソについても絵...
ぼちぼち日記

ドリトス

(写真はTHE CALBEE様HPより拝借しました)最近、Amazonプライムでよく映画を見ます。昨日見たのは「オーシャンズ11」です。古い映画だけど(2001年!なんの記憶もない・・・)、初めて見ました。まだ見たことない人がもしかするとこ...
東洋医学

季節に合わせた生活を

四気調神大論篇 第2春の3ヵ月は、万物が古いものを押し出して新しいものを発生させる季節です。この時期は少し遅く寝て少し早く起き、庭に出てゆったり歩き、髪を解きほぐして(※中国の髪型が関係しているのかもしれません。頭皮も自由にしましょう、とい...
黄帝内経素問

健康に長生きするにはどうすればいいのか?

上古天真論篇 第一 問 「健康に長生きするためには?」答 「養生の道理をわきまえ、陰陽の変化の道理に従って生活を整え、飲食・労働・休息の節度を守ること。そうすれば本来の寿命である100歳以上まで心身ともに健康に生きられる。(ここでは詳しい養...
黄帝内経素問

黄帝内経素問を読む

中国最古の医学書と言われる書物のひとつに、黄帝内経素問があります。東洋医学を学ぶひとなら必ず一度は聞いたことがある、最も有名な本です。もちろん漢文です。しかも古典です。古典を学ぶ上では、それが書かれた時代背景や常識などを知らなければ正しく読...
お知らせ

ゴールデンウィークの鍼療について

こんにちは。皆様、ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか?旅行や遠出をされる方は、もうとっくに決まっていますよね。昨年までは確かキャンプ場が大盛況でしたが、今年は観光地に人が戻るのでしょうか。お出かけする皆様のために、いいお天気になるよ...
ぼちぼち日記

猛毒キノコ「カエンタケ」にご注意

こんにちは。雨が突如降ったりやんだり晴れてみたりの、不安定な天気の今日です。私はなんとなく気分と体がすっきりしないのですが、皆さんはいかがでしょうか。さて先日、こもれびの森を歩いているとき、フェンスに注意喚起のチラシが貼ってありました。毒キ...
ぼちぼち日記

滝道から勝尾寺へ

皆さんこんにちは。今日も風が強い!色々飛ばされてないか心配です。先日は日頃の運動不足を一挙に解消してやろうと(無理ですよ)、箕面の滝道~勝尾寺~箕面の滝道というコースを歩いてきました。前日に最適なモデルコースをネット上で探したのですが、イメ...