黄帝内経素問 冬はインドア 生気通天論篇 第三(其の4)こんにちは。暖かいやら寒いやら。11月も4週目ですが、まだ本格的な寒さは体感していません。予報通りなら、明日がこの冬一番の寒さだそうです。どうなるのかなぁ。あまり寒いと、施術室のエアコンが効きづらいので、もしかす... 2023.11.24 黄帝内経素問
黄帝内経素問 天と太陽、人体と陽気 生気通天論篇 第三(其の3) お久しぶりです。前回は「夏がすぐそこに迫っている」と書いているのに、今はもう夏が終わりかけています。難しすぎて、一文に時間がかかり過ぎて、それが面倒すぎて、結果なかなか腰があがりません。このままでは、寿命が尽き... 2023.09.07 黄帝内経素問
黄帝内経素問 あなたも仙人になれる! 生気通天論篇 第三(其の2)お久しぶりの古典のお勉強。予想通り、なかなか進んでいきません💦難しい本を読むと、途端に眠くなるのはなぜなんでしょうね。人生の七不思議ですね。さて、前回の続きです。相変わらずの意訳です。その意訳も合ってるかどうかわ... 2023.06.10 黄帝内経素問
黄帝内経素問 すべて結びついています 生気通天論篇 第三すごく長くて、難しいので其の一です。現代語訳を読んでも、うまく意訳できない箇所が多くあります。自分なりに少しずつ。少しでも自分と誰かの役に立つことを願って。「昔から、人の生命活動(と社会活動)と自然環境には、極めて似通って... 2023.05.02 黄帝内経素問
東洋医学 季節に合わせた生活を 四気調神大論篇 第2春の3ヵ月は、万物が古いものを押し出して新しいものを発生させる季節です。この時期は少し遅く寝て少し早く起き、庭に出てゆったり歩き、髪を解きほぐして(※中国の髪型が関係しているのかもしれません。頭皮も自由にしましょう、とい... 2023.04.22 東洋医学黄帝内経素問
黄帝内経素問 健康に長生きするにはどうすればいいのか? 上古天真論篇 第一 問 「健康に長生きするためには?」答 「養生の道理をわきまえ、陰陽の変化の道理に従って生活を整え、飲食・労働・休息の節度を守ること。そうすれば本来の寿命である100歳以上まで心身ともに健康に生きられる。(ここでは詳しい養... 2023.04.15 黄帝内経素問
黄帝内経素問 黄帝内経素問を読む 中国最古の医学書と言われる書物のひとつに、黄帝内経素問があります。東洋医学を学ぶひとなら必ず一度は聞いたことがある、最も有名な本です。もちろん漢文です。しかも古典です。古典を学ぶ上では、それが書かれた時代背景や常識などを知らなければ正しく読... 2023.04.15 黄帝内経素問